Cursorで行全体を選択する方法:必須のキーボードショートカット
効率的なテキスト編集は生産性にとって重要であり、行全体を素早く選択する方法を知ることは基本的なスキルです。このガイドでは、Cursor IDEでの行選択の様々な方法を説明します。
クイックリファレンス
基本的なショートカット
アクション | Windows/Linux | macOS |
---|---|---|
現在の行を選択 | Ctrl+L | Cmd+L |
カーソルから行頭まで選択 | Shift+Home | Shift+Cmd+Left |
カーソルから行末まで選択 | Shift+End | Shift+Cmd+Right |
複数行を選択 | Shift+↑/↓ | Shift+↑/↓ |
詳細な行選択方法
方法1:単一行の選択
-
キーボードショートカットの使用
- Windows/Linuxの場合は
Ctrl+L
を押す - macOSの場合は
Cmd+L
を押す - 追加の行を選択する場合は繰り返す
- Windows/Linuxの場合は
-
マウスの使用
- 行番号をクリック
- 複数行の場合はマウスをドラッグ
- 単一行の場合は行番号をダブルクリック
方法2:部分的な行選択
-
行頭からカーソルまで
- Windows/Linuxの場合は
Shift+Home
を押す - macOSの場合は
Shift+Cmd+Left
を押す
- Windows/Linuxの場合は
-
カーソルから行末まで
- Windows/Linuxの場合は
Shift+End
を押す - macOSの場合は
Shift+Cmd+Right
を押す
- Windows/Linuxの場合は
高度な選択テクニック
複数行の操作
-
複数行の選択
1. 開始点にカーソルを置く
2. Shiftキーを押したまま
3. ↑/↓キーで選択範囲を拡張 -
ブロック選択
- Windows/Linuxの場合は
Alt
、macOSの場合はOption
を押したまま - クリックしてドラッグでブロックを選択
- 列ベースの選択に使用
- Windows/Linuxの場合は
スマート選択
-
選択範囲の拡張
- Windows/Linuxの場合は
Alt+Shift+→
- macOSの場合は
Option+Shift+→
- 構文に基づいて拡張
- Windows/Linuxの場合は
-
選択範囲の縮小
- Windows/Linuxの場合は
Alt+Shift+←
- macOSの場合は
Option+Shift+←
- 選択範囲を縮小
- Windows/Linuxの場合は